会長ごあいさつ

公益財団法人新潟県スポーツ協会の会長に就任して2年目を迎えます、新潟県知事の花角英世です。
本県では、「県民がスポーツを通じて豊かな生活を送る社会」の実現を目指し、「スポーツ振興と地域活性化の好循環」の創出を目標として取り組んできております。これまで新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、様々なスポーツ活動が制約を受けてきましたが、感染対策を施しながらも、ようやく従前のように各種大会やイベントが実施できるようになってきました。
そうした中、当協会では、この度、県の施策とも整合した中期計画2023-2027を策定し、ミッションとビジョンを明確化するとともに、重点施策として、「第1 世代等を問わず、スポーツをもっと身近なものにする」、「第2 スポーツと地域活性化の好循環の仕組みをつくる」、「第3 トップアスリートの育成を目指し、本県競技力を向上させる」の3つを掲げたところです。
当協会は本県唯一のスポーツ団体統括組織として、今後とも、加盟団体等と連携しながら、中期計画2023-2027の重点施策に基づき、中学運動部活動地域移行の円滑化及び新たな地域スポーツ推進体制の構築に向けた支援をはじめとした各種事業を実施するほか、スポーツ・インテグリティの強化など公益スポーツ団体としての取組を着実に進めてまいりますので、皆様には一層のご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
令和5年4月
公益財団法人新潟県スポーツ協会
会長 花角 英世
新潟県スポーツ協会とは
新潟県体育協会は、新潟県の体育・スポーツ団体の統轄組織として大正15年(1926年)に設立され、昭和42年(1967年)には「スポーツを振興して県民体力の向上を図り、スポーツ精神を養う」ことを目的として、新潟県教育委員会から財団法人の認可を受け、スポーツに関する様々な公益事業を積極的に推進してきました。
平成24年(2012年)4月からは新潟県知事の認定を受け、『公益財団法人 新潟県体育協会』として新たにスタート、平成30年(2018年)4月1日からは「公益財団法人新潟県スポーツ協会」に名称変更し、スポーツの振興を通じて、県民の心身の健全な発展と豊かな社会生活の創造を図っています。
概要
法人名称 | 公益財団法人 新潟県スポーツ協会 |
---|---|
所在地 | 〒950-0933 新潟県新潟市中央区清五郎67番地12 デンカビッグスワンスタジアム内 TEL:025-287-8600 / FAX:025-287-8601 |
創立 | 大正15年(1926年)7月25日 |
法人設立 | 財団法人認可:昭和42年(1967年)5月29日 公益財団法人認可:平成24年(2012年)3月21日 公益財団法人登記:平成24年(2012年)4月1日 |
※定款・役員名簿・各種規程・業務及び財務に関する資料、議事録等は、「資料集」ページをご覧ください。
沿革
大正15年7月25日 (1926年) |
新潟県体育協会設立(新潟師範学校講堂で発会式挙行) |
---|---|
昭和16年4月12日 (1941年) |
新潟県体育団に改称(戦時体制) |
昭和18年5月27日 (1943年) |
新潟県体育会に改組(体育団を解消して体育会を設立) |
昭和22年3月25日 (1947年) |
新潟県体育協会に改組 |
昭和39年4月1日 (1964年) |
新潟県スポーツ少年団設立 |
昭和39年6月6日 (1964年) |
第19回国民体育大会(新潟国体)開催/開催県として初めて天皇杯・皇后杯を獲得 |
昭和42年5月29日 (1967年) |
財団法人新潟県体育協会誕生(法人格取得) |
昭和50年7月25日 (1975年) |
創立50周年 |
昭和57年10月20日 (1982年) |
「新潟県体育協会五十年史」発行 |
昭和58年8月 (1983年) |
第4回北信越国民体育大会開催 |
昭和63年8月 (1988年) |
第9回北信越国民体育大会開催 |
平成3年7月 (1991年) |
新潟県スポーツ振興基金造成(目標額5億5千万円達成) |
平成5年8月 (1993年) |
第14回北信越国民体育大会開催 |
平成10年8月28日~30日 (中心会期) (1998年) |
第19回北信越国民体育大会開催 |
平成14年5月23日 (2002年) |
新潟県社会人スポーツ推進協議会事務局を本会に移転(業務委託) |
平成14年6月11日 (2002年) |
第64回国民体育大会新潟県競技力向上対策本部設立 |
平成14年8月1日 (2002年) |
新潟県スポーツ医科学センター開設(運営業務受託) |
平成15年1月6日 (2003年) |
事務所を新潟スタジアム(現 デンカビッグスワンスタジアム)に移転 |
平成15年8月22日~24日 (中心会期) (2003年) |
第24回北信越国民体育大会開催 |
平成18年7月25日 (2006年) |
創立80周年 |
平成18年7月29日 (2006年) |
創立80周年記念事業(オリンピックデーラン新潟大会)開催 |
平成19年1月21日 (2007年) |
創立80周年記念式典・祝賀会開催 |
平成19年4月1日 (2007年) |
新潟県健康づくり・スポーツ医科学センターの指定管理者の指定(平成20年度から平成22年度) |
平成19年11月 (2007年) |
創立80周年記念誌「越路の大地に」発刊 |
平成20年3月26日~29日 (2008年) |
第5回全国スポーツ少年団バレーボール交流大会開催(魚沼市他) |
平成20年8月22日~24日 (中心会期) (2008年) |
第29回北信越国民体育大会開催 |
平成21年2月17日~20日 (2009年) |
第64回国民体育大会「トキめき新潟国体」冬季大会スキー競技会開催/男女総合成績第1位獲得 |
平成21年9月26日~10月6日 (2009年) |
第64回国民体育大会「トキめき新潟国体」本大会開催/男女総合優勝・女子総合優勝(天皇杯・皇后杯獲得) |
平成22年3月31日 (2010年) |
第64回国民体育大会新潟県競技力向上対策本部解散 |
平成23年4月1日 (2011年) |
新潟県広域スポーツセンター業務受託 新潟県健康づくり・スポーツ医科学センターの指定管理者の指定(平成23年度から平成27年度) |
平成23年4月~平成24年2月 (2011年~2012年) |
東日本大震災『東北3県スポーツ友情募金』を実施 |
平成24年3月21日 (2012年) |
公益財団法人として認定 |
平成24年4月1日 (2012年) |
公益財団法人として認定(公益財団法人新潟県体育協会となる) |
平成25年3月 (2013年) |
「将来構想」~今後10年の展望~を策定 |
平成25年8月23日~25日 (中心会期) (2013年) |
第34回北信越国民体育大会開催 |
平成26年2月 (2014年) |
ソチ冬季オリンピックで県勢初となる3名のメダリスト誕生(スポーツ栄光賞授与) |
平成26年4月1日 (2014年) |
新潟県スポーツ少年団創立50周年 |
平成26年5月10日 (2014年) |
「ソチ冬季オリンピックメダリストとご両親に感謝する集い」を開催 |
平成26年11月15日 (2014年) |
新潟県スポーツ少年団創設50周年記念式典・祝賀会を開催 |
平成28年4月1日 (2016年) |
新潟県健康づくり・スポーツ医科学センターの指定管理者の指定(平成28年度から令和2年度) |
平成28年7月25日 (2016年) |
創立90周年 |
平成29年1月21日 (2017年) |
創立90周年記念講演会(ウエイトリフティング三宅義行監督・三宅宏美選手)・祝賀会を開催 |
平成29年7月28日~31日 (2017年) |
第55回全国スポーツ少年大会の開催(国立妙高少年自然の家) |
平成30年4月1日 (2018年) |
公益財団法人新潟県スポーツ協会に名称変更 |
平成30年8月24日~26日 (中心会期) (2018年) |
第39回北信越国民体育大会開催 |
令和3年4月1日 (2021年) |
新潟県健康づくり・スポーツ医科学センターの指定管理者の指定(令和3年度から令和7年度) |
アクセス
〒950-0933
新潟県新潟市中央区清五郎67番地12 デンカビッグスワンスタジアム内
公共交通機関を使用してのアクセス方法は、デンカビッグスワンスタジアムサイトをご確認ください。